デザインの役割

KCmitFのほとんど全てのケース/プロジェクトにおいて何かしらの形でデザイナーさんと一緒にお仕事をさせて頂きます。日本人のデザイナーさんはもちろん、外国のデザイナーさんとのやりとりも非常に多く、デザイナーさんの数だけ考え方や個性があるのは、物作りの職人さんのそれと近いものがあると思います。

今回は主にプロダクトデザインについて、デザイナーの方々や、ものづくりの現場の皆さんと一緒に過ごした時間から得た、KCmitFがデザインに関して感じていることをテーマにしてみようと思います。

デザイナーさんって凄いな!と思う事が沢山ありました。それは、ものづくりのプロセスで、こうじゃない方が良いのだけれど、どうしたら良いか私にはわからない事に対して、こうしたら良いですよと解決策をデザイナーは提示できるからです。またものづくりが壁にぶつかった時に、時には自ら手を動かして、こうしましょう!と職人を勇気付けたり出来てしまうんですね。概念として頭の中にある事を形象化出来る、これがデザイナーの力なのかと思います。

すこしお話のアングルを変えます。KCmitFをスタートする前、私の社会人としてのキャリアは一貫してバイヤーやマーチャンダイザーと言われる「お店にどの商品を仕入れてどのように売るか?」を担当する仕事でした。お店や取り扱う商品の領域にもよりますが、基本的には「顧客」や「購入者」を想定しながら、何なら売れるだろうか?どうしたら売れるだろうか?を日々考えている事になります。そして、仕入れて店頭に並べれば、何がいくつ売れるかの結果がすぐに見える世界でもありました。

常に顧客を見据えているので、どういった商品なら売れるのか、もっと売る為に何が必要なのかは比較的にすぐに分かるようになっていきます。もう少し深く言えば、どう言う要件が環境的に整ったときに売上にどう影響するかなども見えるようになっていきます。それに合わせて環境側に作用を及ぼすべく対処するのが販売促進や、宣伝的なアプローチで、顧客に手に取って購入してもらうためのラストワンマイルが売場づくりや接客と言う事になります。

仕入れに関する業務では、仕入れ先であるメーカーさんとの商談は必須になるのですが、そこでいろいろな商品を見て話をするときには「ここがこうなっているともっとお客さん喜ぶと思います」だとか、「この機能でこの価格だと、類似する競合他社の製品に勝つのは難しいかもしれません」とかもし店頭で販売したらどうなるだろうか?を想定した意見をお伝えする事が多くなります。で、それに対して「例えばこんなふうにしたら如何でしょうか?」と具体的に方法論の提案まで出来るケースもあるのですが、ほとんどの場合は「お伝えした部分が課題なので、そこをクリアできたらお店でも一押しで販売します」と課題提起までして、あとは生産者の皆さんで解決方法を考えてくださいとなる事が多く有りました。

新しい商品は次から次に出て来ますし、売り込みも多くある場合はバイヤーやマーチャンダイザーの仕事はこういった次々と視界に入ってくる新商品を「選別」する事が仕事の大部分だったりします。そして課題までは明確に見えても、その具体的な解決方法を製造プロセスまで落とし込んで考えられるかと言われると、完成品の選別を主とする立場上それはなかなか難しいところですし、生産する側に最適な方法論が導き出せるのは本当に稀なケースだと思います。それこそがクリエイティビティが必要なのではないかと。

そこで力を発揮するのが“デザイナー”と言う訳です。ひょっとするとここまで読まれた方は、「それってデザイナーの仕事なの?」と思われる方も多いかもしれません。でも私からすると、そこが出来るのはデザイナーだけだと思うのです(勿論とても優秀な職人さんあるいはバイヤーさんは自らできてしまう方もいらっしゃいますが、どちらかと言うとレアなように思います)。きっとデザイナーさんと一緒に成功事例を生み出した経験のあるものづくり事業者の皆さんでしたらご理解頂ける感覚かと思います。

一方でちょっと残念な事ですが、「デザインしました」とされるものが本質的にはデザインになっていないのではないか?と感じることも多く有ります。わたしが”それはデザインとしての役割を果たしていない”と感じるケースは、つくり手側のポテンシャルを引き出し、つかい手側のニーズに答える橋渡しが出来ていないケースです。

・世の中としては確かに今までなかったかもしれないが、つかう人は一体誰だろう?

・最適なデザインと言うけれど、まだまだ不完全な部分が既にみえてしまっている

・図面としては描けるけれど、実際に具現化したらどれだけ手間とコストがかかるのだろう?

・確かに面白いデザインだけど、このつくり手がつくる意義が本当にあるのだろうか?

こんなふうに感じる事があった場合には、大抵の場合、試作までは進むが結局商品化されない、完成させてみたもののオーダーがつかない、あんまり売れないのですぐ商品自体がお蔵入りする、と言う悲しい末路を辿ります。まだ”あんまり売れないので“の後に、「だからこうしてみました!」という次のステップがあれば救いもありますが、それもない場合、一体誰が得をしたのだろう?と寂しい気持ちになることも。

勿論、ものづくりは試行錯誤の連続なのでその過程で実験的な試みや、それによって新たに生まれる技術や見出せるヒントも沢山あるので、それ自体を否定するつもりは全くないのですが、最も悲しいケースは「デザイナーに頼んでも結局良いものにならない」という誤解を生んでしまったり、「私がデザインした〇〇は革新的でデザイン賞も取りました!」等、実は商売としては成功していない事例を勘違いしてしまったりが蔓延る事がとても残念だなと思っています。

良い取り組みは必ず良いシナジーから生まれています。良いシナジーとは生産者とデザイナーがしっかり意思疎通をし、双方の能力がしっかり噛み合う取り組みで、文字通り足し算以上の掛け算の結果が出るものです。職人の皆さんは基本的に克己心が強い方も多く、無理な要求でもなんとかクリアしようとデザイン側の期待に応えようとしますし、中には嬉しそうに無理難題に対峙する方もいらっしゃいます。これはきっとデザイナーさんも同じだと思います。

これはやはり相性のようなものでもありますので、有名無名問わず、しっかりお互いの力を引き出し合えるコラボレーションが増えたら良いなと思っています。その為にも自己を客観的に認識し、自分の力を発揮できる、引き出してくれる相手かどうかを常に職人さん、デザイナーさん双方で見極められるようになって欲しいと思っています。

デザインの役割をしっかり果たす為の一助として、KCmitFでは今後もつくり手とデザイナーの橋渡しをしっかりとサポートしていきたいと思っています。

関連情報

東京手仕事

MoMA: New York Taxi Tea Towel

Time & Style: Tourou